Isis, Focus読書会#17 "The History of Humanities and the History of Science"

本特集の紹介記事が『化学史研究』に掲載されました!

小俣めぐみ・片岡雅知・住田朋久・平井正人「<紹介>ISIS特集「人文学史科学史」」『化学史研究』43(1)、2016年、50–51頁。

http://www.jstor.org/stable/10.1086/681972

Isis vol. 106, no. 2 (2015) の Focus "The History of Humanities and the History of Science" を題材とする研究会です。関心のある方はどなたでも参加を歓迎いたします。google+の音声(+ビデオ)通話機能を用いたオンラインでの参加も可能です(これまではイギリス、フランス、オランダ、アメリカ、釧路、士別、葉山、広島、京都、福岡からの参加者がいました)。オンライン参加の詳細については、下記をご覧ください。

時間・場所

・日時:2015年8月28日(金)20時〜(日本時間)

 19時30分〜19時50分:レジュメ担当者を中心に文献の内容のチェックを行います。もちろん、希望があれば担当者以外の方もどうぞ。
 20時〜22時:ディスカッション(基本的にはこちらからご参加いただいて構いません。)

・場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階310A(学生室)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html

google+を通じたビデオチャットでの参加も可能です
Google+ ハングアウト機能の使い方 http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/hangouts/ 上記サイトからハングアウトを開始するを選んで、アプリケーションをダウンロードしておいてください。それによりハングアウトが可能になります。当日、開催時間の少し前にハングアウト通話を行う場所のURLをこちらに掲示します。そこにアクセスしていただければ自動的にグループビデオ通話が開始されるはずです。こちらもご覧ください(http://d.hatena.ne.jp/nikubeta/20130422/p2)。当日の19時45分頃に参加案内を本ページでおこないます。

検討文献

http://www.jstor.org/stable/10.1086/681972
(誰でも自由にダウンロードできます)

Rens Bod and Julia Kursell, "Introduction: The Humanities and the Sciences"

Jeroen Bouterse and Bart Karstens "A Diversity of Divisions: Tracing the History of the Demarcation between the Sciences and the Humanities"

Julia Kursell "A Third Note: Helmholtz, Palestrina, and the Early History of Musicology"

Rens Bod "A Comparative Framework for Studying the Histories of the Humanities and Science"

Lorraine Daston and Glenn W. Most "History of Science and History of Philologies"

レジュメまとめ

1: Rens Bod and Julia Kursell(担当:古俣)
http://komatamegumi.blogspot.jp/2015/08/bod-and-kursell2015-isis-focus.html

2: Jeroen Bouterse and Bart Karstens(担当:片岡)
https://docs.google.com/document/d/1mac1xYC2RGAqFrRq5Ou9GRz5pkLgUnCTuhfH6hQlWw8/edit

3: Julia Kursell(担当:住田)
https://docs.google.com/document/d/17GkEcnsye_hnQ37CLW3BHGKL6TUujH3HmomC-ABliq0/edit

4: Rens Bod(担当:古俣)
http://komatamegumi.blogspot.jp/2015/08/bod2015-isis-focus.html

5: Lorraine Daston and Glenn W. Most(担当:平井)
https://drive.google.com/file/d/0B8aeL7nIQYFncGtFYmZuVi1uR0k/view



担当者募集中です!!


注1:担当者はレジュメを読書会開催前日のお昼までに、それぞれの研究ブログなどにアップして下さい。
注2:各論文の紹介と読書会での議論の内容をまとめたものを、『化学史研究』に寄稿予定です。そのため、読書会終了後、レジュメ担当者は自分の担当分を400〜600文字程度でまとめたものを提出して頂きます。
注3:「イントロダクション」の担当者は、イントロ部分の紹介だけでなく、ディスカッションの内容の紹介もお願いします。(大体、2〜3つの論点を提示する)

第101回ナチュラルヒストリーの歴史研究会

日時:2015年4月19日(日)13:00-16:00
場所:駒場14号館3階
輪読会:Lorraine Daston and Peter Galison, Objectivity, Zone Books, New York, 2010, 501 pp.

Objectivity (Zone Books)

Objectivity (Zone Books)

Isis, Focus読書会#16 "Relocating Race"

本特集の紹介記事が『化学史研究』に掲載されました!

佐藤桃子・平井正人・藤本大士・森脇江介・中尾暁「<紹介>ISIS(2014)
特集「人種を再定位する」」『化学史研究』42(3)、2015年、171–173頁。


http://www.jstor.org/stable/10.1086/679417

Isis vol. 105, no. 4 (2014) の Focus "Relocating Race" を題材とする研究会です。関心のある方はどなたでも参加を歓迎いたします。google+の音声(+ビデオ)通話機能を用いたオンラインでの参加も可能です(これまではイギリス、フランス、オランダ、アメリカ、釧路、士別、葉山、広島、京都、福岡からの参加者がいました)。オンライン参加の詳細については、下記をご覧ください。

時間・場所

・日時:2015年2月6日(金)20時〜(日本時間)
参考:アムステルダム同12時、ニューヘイブン同6時

 19時30分〜19時50分:レジュメ担当者を中心に文献の内容のチェックを行います。もちろん、希望があれば担当者以外の方もどうぞ。
 20時〜22時:ディスカッション(基本的にはこちらからご参加いただいて構いません。)

・場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階310A(学生室)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html

google+を通じたビデオチャットでの参加も可能です
Google+ ハングアウト機能の使い方 http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/hangouts/ 上記サイトからハングアウトを開始するを選んで、アプリケーションをダウンロードしておいてください。それによりハングアウトが可能になります。当日、開催時間の少し前にハングアウト通話を行う場所のURLをこちらに掲示します。そこにアクセスしていただければ自動的にグループビデオ通話が開始されるはずです。こちらもご覧ください(http://d.hatena.ne.jp/nikubeta/20130422/p2)。当日の19時45分頃に参加案内を本ページでおこないます。

検討文献

http://www.jstor.org/stable/10.1086/679417
(誰でも自由にダウンロードできます)

レジュメまとめ

Suman Seth,“Introduction”(中尾)
http://nakaogyo.blogspot.jp/2015/02/seth-introduction.html?view=sidebar

Suman Seth,“Materialism, Slavery, and The History of Jamaica”(平井)

Helen Tilley,“Racial Science, Geopolitics, and Empires: Paradoxes of Power”(藤本)
http://d.hatena.ne.jp/fujimoto_daishi/20150204/1423047610

Warwick Anderson,“Racial Conceptions in the Global South”(森脇)
http://d.hatena.ne.jp/kosuke64/20150206/1423203697

Yuehtsen Juliette Chung,“Better Science and Better Race?: Social Darwinism and Chinese Eugenics”(佐藤)

Duana Fullwiley,“The “Contemporary Synthesis”: When Politically Inclusive Genomic Science Relies on Biological Notions of Race”(中尾)
http://nakaogyo.blogspot.jp/2015/02/fullwiley-contemporary-synthesis.html?view=sidebar

注1:担当者はレジュメを読書会開催前日のお昼までに、それぞれの研究ブログなどにアップして下さい。
注2:各論文の紹介と読書会での議論の内容をまとめたものを、『化学史研究』に寄稿予定です。そのため、読書会終了後、レジュメ担当者は自分の担当分を400〜600文字程度でまとめたものを提出して頂きます。
注3:「イントロダクション」の担当者は、イントロ部分の紹介だけでなく、ディスカッションの内容の紹介もお願いします。(大体、2〜3つの論点を提示する)

第99回ナチュラルヒストリーの歴史研究会

日時

2014年12月24日(水)13:00-16:00

題材

  • Lorraine J. Daston and Peter Galison, Objectivity, Zone Books, 2007. 1章および2章前半(84ページまで)。

お問い合わせ

中尾暁 nakaogyo@gmail.com http://researchmap.jp/nakaogyo/

Objectivity (Zone Books)

Objectivity (Zone Books)

Isis, Focus読書会#15 "The Peculiar Persistence of the Naturalistic Fallacy"

本特集の紹介記事が『化学史研究』に掲載されました!

中尾暁・坂本邦暢・平井正人・丸山隆一・霜川優 ・片岡雅知「<紹介>ISIS(2014) 特集「自然主義的誤謬の奇妙な存続」」『化学史研究』42(3)、2015年、169–171頁。


http://www.jstor.org/stable/10.1086/678120

Isis vol. 105, no. 3 (2014) の Focus "The Peculiar Persistence of the Naturalistic Fallacy" を題材とする研究会です。関心のある方はどなたでも参加を歓迎いたします。google+の音声(+ビデオ)通話機能を用いたオンラインでの参加も可能です(これまではイギリス、フランス、オランダ、アメリカ、釧路、士別、葉山、広島、京都、福岡からの参加者がいました)。オンライン参加の詳細については、下記をご覧ください。

時間・場所

・日時:2014年12月12日(金)20時〜(日本時間)
参考:アムステルダム同13時、ニューヘイブン同7時

 19時30分〜19時50分:レジュメ担当者を中心に文献の内容のチェックを行います。もちろん、希望があれば担当者以外の方もどうぞ。
 20時〜22時:ディスカッション(基本的にはこちらからご参加いただいて構いません。)

・場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階310A(学生室)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html

google+を通じたビデオチャットでの参加も可能です
Google+ ハングアウト機能の使い方 http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/hangouts/ 上記サイトからハングアウトを開始するを選んで、アプリケーションをダウンロードしておいてください。それによりハングアウトが可能になります。当日、開催時間の少し前にハングアウト通話を行う場所のURLをこちらに掲示します。そこにアクセスしていただければ自動的にグループビデオ通話が開始されるはずです。こちらもご覧ください(http://d.hatena.ne.jp/nikubeta/20130422/p2)。当日の19時45分頃に参加案内を本ページでおこないます。

検討文献

http://www.jstor.org/stable/10.1086/678120
(誰でも自由にダウンロードできます)

レジュメまとめ

Erika Lorraine Milam, "Introduction"(中尾)
http://nakaogyo.blogspot.jp/2014/12/milam-introductionisis-focus.html


Brooke Holmes, "Greco-Roman Ethics and the Naturalistic Fantasy"(坂本)
http://d.hatena.ne.jp/nikubeta/20141211/p1


Lorraine Daston, "The Naturalistic Fallacy Is Modern"(平井)
https://drive.google.com/file/d/0B8aeL7nIQYFnYTlya012YkZhMzg/view?usp=sharing


Matthew Stanley, "From Ought to Is: Physics and the Naturalistic Fallacy"(丸山)
http://rmaruy.blog.fc2.com/blog-entry-60.html


Erika Lorraine Milam, "A Field Study of Con Games"(霜川)
http://shimokawa.hatenablog.jp/entry/2014/12/11/004221


Warwick Anderson, "Getting Ahead of One's Self?: The Common Culture of Immunology and Philosophy"(片岡)
http://d.hatena.ne.jp/emerose/20141211/1418256028


注1:担当者はレジュメを読書会開催前日のお昼までに、それぞれの研究ブログなどにアップして下さい。
注2:各論文の紹介と読書会での議論の内容をまとめたものを、『化学史研究』に寄稿予定です。そのため、読書会終了後、レジュメ担当者は自分の担当分を400〜600文字程度でまとめたものを提出して頂きます。
注3:「イントロダクション」の担当者は、イントロ部分の紹介だけでなく、ディスカッションの内容の紹介もお願いします。(大体、2〜3つの論点を提示する)