Isis, Focus読書会 "Why Science Museums Matter"

Isis vol. 108, no. 2 (2017) の Focus "Why Science Museums Matter"を題材とする研究会です。関心のある方はどなたでも参加を歓迎いたします。google+の音声(+ビデオ)通話機能を用いたオンラインでの参加も可能です(これまではイギリス、フランス、オランダ、アメリカ、釧路、士別、秋田、葉山、広島、京都、福岡からの参加者がいました)。オンライン参加の詳細については、下記をご覧ください。

時間・場所

・日時:2017年7月21日(金)19時〜(日本時間)

 18時30分〜18時50分:レジュメ担当者を中心に文献の内容のチェックを行います。もちろん、希望があれば担当者以外の方もどうぞ。

 19時〜21時:ディスカッション(基本的にはこちらからご参加いただいて構いません。)

・場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階310A(学生室)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html

google+を通じたビデオチャットでの参加も可能です
Google+ ハングアウト機能の使い方 http://www.google.com/intl/ja_ALL/+/learnmore/hangouts/ 上記サイトからハングアウトを開始するを選んで、アプリケーションをダウンロードしておいてください。それによりハングアウトが可能になります。当日、開催時間の少し前にハングアウト通話を行う場所のURLをこちらに掲示します。そこにアクセスしていただければ自動的にグループビデオ通話が開始されるはずです。こちらもご覧ください(http://d.hatena.ne.jp/nikubeta/20130422/p2)。当日の18時45分頃に参加案内を本ページでおこないます。

検討文献

http://www.journals.uchicago.edu/toc/isis/current
(誰でも自由にダウンロードできます)

FOCUS: WHY SCIENCE MUSEUMS MATTER: HISTORY OF SCIENCE IN MUSEUMS IN THE TWENTY-FIRST CENTURY

Ad Maas "Introduction: History of Science Museums between Academics and Audiences" pp. 360–365

Lara Bergers, Didi van Trijp "Science Museums: A Panoramic View" pp. 366–370

Rebekah Higgitt "Challenging Tropes: Genius, Heroic Invention, and the Longitude Problem in the Museum"

Victoria Cain "Present Tense: Locating History in Boston’s Museums of Science"

Marta C. Lourenço, José Pedro Sousa Dias "“Time Capsules” of Science: Museums, Collections, and Scientific Heritage in Portugal" pp. 390–398

Peter Heering "Science Museums and Science Education" pp. 399–406

レジュメまとめ

担当者募集中です!
https://www.facebook.com/events/549660055421598/

注1:担当者はレジュメを読書会開催前日のお昼までに、それぞれの研究ブログなどにアップして下さい。

注2:各論文の紹介と読書会での議論の内容をまとめたものを、『化学史研究』に寄稿予定です。そのため、読書会終了後、レジュメ担当者は自分の担当分を400〜600文字程度でまとめたものを提出して頂きます。

注3:「イントロダクション」の担当者は、イントロ部分の紹介だけでなく、ディスカッションの内容の紹介もお願いします。(大体、2〜3つの論点を提示する)

7/1土14時 ナチュラルヒストリーの歴史研究会

第117回ナチュラルヒストリーの歴史研究会
日時:2017年7月1日(土)14:00-17:00
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階
輪読:Lorraine Daston and Katharine Park, Wonders and the Order of Nature, Zone Books, New York, 1998, 512 pp. 書評

Wonders and the Order of Nature, 1150?1750 (Zone Books)

Wonders and the Order of Nature, 1150?1750 (Zone Books)


Stephen Gaukroger, The Natural and the Human: Science and the Shaping of Modernity, 1739-1841, Oxford University Press, 2016.
The Natural and the Human: Science and the Shaping of Modernity, 1739-1841 (English Edition)

The Natural and the Human: Science and the Shaping of Modernity, 1739-1841 (English Edition)

2017/05/12 駒場科学史講演会:Calculus & Newtonianism in early modern Italy

駒場科学史講演会

日時:2017年5月12日(金曜日)14:00-

場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室

講演者:Daniele Macuglia (シカゴ大学)
タイトル:Calculus & Newtonianism in early modern Italy: The case of Rome and the Veneto scholars, 1689-1712

This talk will focus on the way in which Italian civilization made its way, scientifically and mathematically, from the Renaissance to the Age of Enlightenment. More specifically, I will delve into the activities of scholarly communities in Rome and the Veneto area, focusing on the way calculus and Newtonianism transformed—and were transformed by—practices of synthetic geometry, the Galilean heritage, and Catholic scholasticism. My thesis is that, unlike what happened with the Galileo Affair and notwithstanding the general prohibitions on Copernicanism, some major contributions to the spread of Newtonianism in Enlightened Italy came from within the Church itself. Not only that, Newtonianism ended up reactivating Italian intellectual life, giving it new energy after an overall economic and cultural decline in the second half of the seventeenth century.

5/7日 ナチュラルヒストリーの歴史研究会

第116回ナチュラルヒストリーの歴史研究会
日時:2017年5月7日(日)13:00-16:00
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階
輪読:Lorraine Daston and Katharine Park, Wonders and the Order of Nature, Zone Books, New York, 1998, 512 pp.

Wonders and the Order of Nature, 1150?1750 (Zone Books)

Wonders and the Order of Nature, 1150?1750 (Zone Books)

2017/1/8日13時 カンギレム『正常と病理』読書会

2017/1/8日13時 カンギレム『正常と病理』(第3部)読書会
https://twitter.com/xugQGtLIspgU6hK/status/800895353545375744

正常と病理 (叢書・ウニベルシタス)

正常と病理 (叢書・ウニベルシタス)

12/23金祝13時 フーコー『カントの人間学』読書会

12/23金祝13時 フーコー『カントの人間学』読書会
https://twitter.com/xugQGtLIspgU6hK/status/794091478641278976

カントの人間学

カントの人間学

12/13火 カピル・ラジ氏講演会

橋本毅彦氏から科学史メーリングリストに送られた案内を転載します。

駒場科学史講演会(Raj教授講演)

12月13日(火)に開催するカピル・ラジ先生の講演会についてお知らせします。

日時 12月13日(火) 17:15〜
場所 東京大学駒場キャンパス 14号館3階308室
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/visitors/maps-directions/campus_map_2015.07.pdf をご参照ください。)

講演者:Kapil Raj教授(フランス高等社会科学院)
タイトル:Bringing the world into the history of science: Circulation and the construction of knowledge
(講演、質疑応答は英語になります)

ラジ先生の2007年の著作が最近邦訳され、『近代科学のリロケーション―南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築』(名古屋大学出版会)として出版されております。
以下、ラジ先生がご用意頂いた講演の内容と、ラジ先生の自己紹介です。ペーストしておきます。

ーーー

Bringing the world into the history of science: Circulation and the construction of knowledge

The history of the sciences on a global scale is often told in terms of the contribution of individual civilisations, in particular Mesopotamia, Greece, ancient Egypt, China, India and the Islamic world as precursors to modern science, which is commonly acknowledged as being European in its origins. Encounters between the knowledge systems of these regions, and others, such as Africa or Polynesia, is often recounted in terms of occasional debates between travellersand indigenous grandees who expressed their curiosity about each other. Based on examples from four centuries of encounter and interaction between European and Indian knowledge practices, this talk will demonstrate how the circulation of skilled practitioners from both cultures, far from being a mere conversation between the protagonists, has been the site for the production of significant parts of modern science. It will argue for a generalisation of this model of circulation and interaction.

Kapil Raj teaches at the École des Hautes Études en Sciences Sociales in Paris, where he is a Research Professor attached to the Alexandre Koyré Centre for the history of science. He has published extensively on the construction of scientific knowledge through intercultural encounter, in particular between Europeans and South Asians from the 17th to the 20th centuries and on the role of intermediaries who made these encounters possible. Among his publications are The Brokered World: Go-Betweens and Global Intelligence, which he edited with Simon Schaffer and other historians of science (2009), and Histoire des sciences et des savoirs: Modernité et globalisation, 1760-1914 (2015) with Otto Sibum. His Relocating Modern Science: Circulation and the Construction of Knowledge in South Asia and Europe, 1650-1900 (2007) has recently been published in Japanese by the University of Nagoya Press.

ーーー

ラジ先生は、翌日12月14日にも日仏会館で、またその後関西で講演をなさることになっています。
日仏会館での講演はフランス語による講演になります。
http://www.mfjtokyo.or.jp/mfjtokyo2/ja/events/details/743--.html をご参照ください。)

近代科学のリロケーション―南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築―

近代科学のリロケーション―南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築―